*20-30分 多読 (貸出、返却手続き)
*10分 読み聞かせ
*20分 レクチャー
(前回参加者の経験談なども含め)
*5分 休憩
*15分 英語サイト紹介
-News in Levels
-agendaweb easy stories
-lyrics training
-ESL Podcast
-online conversation site
*30分 グループ(3、4人)でトーク
-Breaking News mini lessonなど使う
*10分 Q&A、その他
◇第一回目◇
・やさしい英語がなぜ大切かというので、「ORT a cat in the tree」のclimeb話をした。おすもうさんが車に乗ったり、キャンプでシュラフに入るシーンで使われていたことも。
・reading a to z の使い方説明
(次回の予定)
・英語で話すことに抵抗がある人は、講師がリードするグループで会話を楽し んでもらう。
◇第2回目
・ちゃんとした英語をというのは、英語ビジネスの常套手段。
実際はどの程度でいいのか、私のメールやりとり(with IEEE)を見てもらう。
IVIの英文も、文法的に正しくてもチンプンカン英語になるという例で。
おもてなし英語の週刊誌も(すすめることはみな同じ、パターンにわけた文章を覚えろ。でも覚えられるはずがない。)
ガガ誤訳のことも。Love trmps hate. ガガがインタビューで言ったfeel good in my skin みたいなのは、 字幕の、肌の調子、の話してるのではなく、気持ちが安定してる、自分らしくいられるといった感じ。
・英語ガイド資格も英語ビジネスの一つ。
(知識なくてもスマホで検索したものを読んでもらえればいいこと。)
・会話タイムに「読み聞かせタイム」もいれて、グループ内で本を紹介しつつ会話。。
・会話タイムは、講師がリードするグループも設ける。
・サイト紹介は、ニュースを。
*third lecture
- how not to get caught with almost scam learning English business from a participant.
- before and after of taking the Yomin Koza from two last year participants.
- website(DMM, tunein)
*fourth lecture
- what I do in the community to create opportunieise to use English, Tamagawa Josui Storytellers English guilde tour project.
-website(TED)
*fifth lecture